【HDD】データ保存って結局何が良いんだろう【クラウド】
19/01/26(土)18:22:08 No.614325563
データ保存って結局何が良いんだろう
USBメモリや外付けHDDは壊れやすいしメディアが良いんだろうけど容量少なすぎー!!!
19/01/26(土)18:22:38 No.614325684
石版
19/01/26(土)18:24:48 No.614326180
脳みそ
19/01/26(土)18:23:06 No.614325785
磁気テープ
19/01/26(土)18:23:18 No.614325825
HDD壊れたことないからHDDだわ
19/01/26(土)18:23:29 No.614325872
メディアこそ簡単にデータ飛ぶぞ?
特に通電させてないと
19/01/26(土)18:24:05 No.614326015
小分けにして保存するといざと言うとき被害が最小限で済む
だがインデックスメンドクサイ
19/01/26(土)18:24:17 No.614326063
DVD-Rはもう怖くて長期保存には使えない
HDD2台以上にバックアップしとくのが簡単で確実
19/01/26(土)18:51:32 No.614332406
>HDD2台以上にバックアップしとくのが簡単で確実
デジカメで撮った代替のきかないデータは外付けHDD2台にバックアップして置いてる
撮ってきたデータを追加する際に既存データも適宜上書きしてHDDの様子も見ている
見返すのはPCのDドライブに保存しているデータを使用
エロとか拾いデータは適当に…
19/01/26(土)18:24:44 No.614326165
USBメモリってそんなに壊れやすいか?
19/01/26(土)18:27:51 No.614326830
>USBメモリってそんなに壊れやすいか?
何でもそうだが品質はすべて均一じゃない
駄目なのもあれば問題ない以上の物まである
その中でハズレを当てた人ほど廻りに触れ回る
何が言いたいかと言うと
好きにしなされ使いやすい奴でいい
長期的にほっぽって置くようならまた考えればいいし
19/01/26(土)19:05:10 No.614335499
>USBメモリってそんなに壊れやすいか?
USBメモリ(SDカード等のシリコンメモリ)の問題はそこじゃなくてデータの記録がコンデンサ(わかりやすく言うと電池)みたいなもんだから一定時間ごとに書き換えて電子量を保持しないとデータが消える
粗悪なものだと一年持たない
19/01/26(土)18:25:41 No.614326374
通電して確認さえしなければ永遠にバックアップしていると見なせる
19/01/26(土)18:26:07 No.614326455
久々に繋いだHDDが全く反応なかった
10数回ケーブル抜き差ししてようやく認識した
19/01/26(土)20:50:24 No.614363418
>10数回ケーブル抜き差ししてようやく認識した
そりゃケーブル交換しろよ
19/01/26(土)18:26:15 No.614326480
17年前に焼いたプリンコの激安CD-Rだけど
紫外線に当てないように保存してただけで普通に読めるよ
19/01/26(土)18:26:32 No.614326544
100GB台くらいが最大容量だった時代の3.5インチIDEのHDDはよく壊れたな
特に外付けケースに入れたりしてしばらく通電させていないと
ろくに使ってないのに突然読み込めなくなっていたり
19/01/26(土)18:26:33 No.614326548
複数メディア使ってバックアップ取っておくのが正解だろ
19/01/26(土)18:27:12 No.614326681
定期的に新しいHDDに全部コピーしてたら一生保存できんじゃないの
一気に全部怖る確率はほぼ0でしょ
19/01/26(土)18:27:33 No.614326754
HDD使って買い替え時期にそのままバックアップとして保存
最近面倒でずっとこのやり方
19/01/26(土)18:27:35 No.614326759
メディア頑丈さでは
いまだにMOがトップだとか
三菱化学メディア MO 3.5インチ 640MB Windowsフォーマット シースルーシェル 1PケースX5枚入り KR640W5SV
19/01/26(土)18:29:47 No.614327282
>いまだにMOがトップだとか
普通にWin95をインストールして遊んでたこれが普通に使えるんだよなぁ・・・
遅いけど
19/01/26(土)19:34:01 No.614342513
MOのいいところは磁気にとかホコリに強い所
たぶんメディアは読めるけど先にドライブの
壊れそう
19/01/26(土)18:30:49 No.614327536
DVD-Rって駄目なん?なんで?
19/01/26(土)18:33:56 No.614328244
>DVD-Rって駄目なん?なんで?
光を当てた化学変化で0と1を区別してるだけだから
時間経過で化学変化の度合いが薄まって認識できなくなる
恐れがある
19/01/26(土)18:34:33 No.614328391
>DVD-Rって駄目なん?なんで?
R30枚くらいに分けてバックアップしておいたデータを数年後に
新しく買ったHDDに書き戻そうとしたら四分の一くらいが読めなくなってた
暗所で気を使って保管してたし決して安物のメディアでもなかったのに
以来DVD-Rはあくまで一時的な保存とかデータの受け渡し用にしている
19/01/26(土)18:33:16 No.614328077
どうせ保存してても実際には使わないものがほとんどだろ
19/01/26(土)18:35:07 No.614328535
最近はオンラインストレージとか使うのかなバックアップ
憶測だけど楽そう
19/01/26(土)18:39:25 No.614329624
>最近はオンラインストレージとか使うのかなバックアップ
ネット環境が無いと使えないのと
大容量の転送が待ちきれない俺の通信網の弱さがネック
19/01/26(土)18:43:22 No.614330546
メディアを何にするかよりもマメなバックアップ
19/01/26(土)18:46:01 No.614331103
手軽さ、速度、コストから考えるとHDDが最善
DVD-Rに保存してオリジナルを消している知り合いがいるが最悪の手法
やんわり指摘しても聞く耳を持たない
19/01/26(土)18:49:04 No.614331822
要らん物ほどなくならない
大事なものほど消えていく
19/01/26(土)18:52:04 No.614332526
NASに入れて
ユーザー名変えようとして
変えたら今までのデーターが奇麗に消されていくさまを悲しい気持ちで見ていたあのときを俺は忘れない
19/01/26(土)18:54:18 No.614333032
>変えたら今までのデーターが奇麗に消されていく
NAS怖いな…
19/01/26(土)18:55:12 No.614333224
以前、雷1発で5台中3台のHDDが逝った
もう安全な場所なんてないと自覚した瞬間だった
19/01/26(土)19:02:47 No.614334968
>以前、雷1発で5台中3台のHDDが逝った
雷雨の時はコンセント抜かないとPC自体が危ない
19/01/26(土)19:22:54 No.614339714
震災レベルを想定するとクラウド最強なのだろうか
19/01/26(土)19:27:23 No.614340879
>震災レベルを想定するとクラウド最強なのだろうか
アメリカだったかロシアだったか
人工衛星にHDD載せてクラウド化することを考えてるらしい
コストはもちろん安定した電源と急激な温度差が難問らしい
19/01/26(土)19:01:28 No.614334656
結局オンラインストレージ最強な気がするな
安心感が違う
19/01/26(土)19:02:56 No.614335003
>結局オンラインストレージ最強な気がするな
サービス終了も検閲もあるよあれ
19/01/26(土)19:24:03 No.614340018
>サービス終了も検閲もあるよあれ
クラウドストレージも分散させたほうが良いと思って
十か所ぐらい使っていたけど半分はサービス終了した
19/01/26(土)19:01:41 No.614334710
これが売ってなくて困る
他のメーカーでもいい両面で一気に取れるのが魅力的だった
DVD-RAMを録画用で使うやつは珍しい
このディスク自体が今では珍しいディスクなんて言われる
パナソニック 3倍速対応DVD-RAM プリンタブル20枚パックパナソニック LM-AF120LH20
19/01/26(土)19:07:03 No.614335910
Panaの殻付き用ドライブが使い勝手がよいんで未だに残してる
なんでか他で読めないディスクが読める時が多い
レーザーがちがうんかな
19/01/26(土)19:04:45 No.614335398
BDはデータ保存に向いてないって聞いたが本当?
BDで保存したら全部消し飛んだって
19/01/26(土)19:48:40 No.614346251
>BDはデータ保存に向いてないって聞いたが本当?
BDレコーダーで録画して普通に再生できてたBDがある日突然読めなくなった経験をしてからBDが信じられなくなった
19/01/26(土)19:59:41 No.614349168
>BDがある日突然読めなくなった経験をしてからBDが信じられなくなった
なにが原因で見れなくなったかはともかくとして
非接触とは言っても結局はレーザー光でガリガリ削ってるのと同じ
みたいな話をメーカーの人にされて
もうディスクメディア自体幻想じゃねえか!って絶望したよ
19/01/26(土)19:11:53 No.614336999
2層のBDとか余計やめな
読めなくなる率が高すぎる
19/01/26(土)19:37:19 No.614343338
やっぱLTOだな
ソニー LTO Ultrium5データカートリッジ 1.5TB/3.0TB リライタブル LTX1500GR
19/01/26(土)21:02:43 No.614367043
ババーン
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません